PBR について学ぶ
前回の記事で、PER について学びました。
learn-to-invest.hatenablog.com
今回の記事では、PER と同じくよく耳にする PBR (Price Book-value Ratio) について学んでみます。
参考ページ
PBR(株価純資産倍率)というのは、“会社の純資産と株価の関係”を表していて、PERと同様に株価の割安性を測ることができます。 これを使うと、企業の持っている株主資本(純資産)から見た株価の割安度がわかります。
なるほど。指標の役割としては、PER と同じく株価が割安であるかどうかを見ることができるんですね。
PBR の算出は以下の通り。
そもそも、1株あたりの株主資本(BPS)というものを理解する必要があるんですね。
Book-value Per Shareの略称で和訳は1株当たり純資産。企業の安定性を見る指標。
計算式は純資産÷発行済み株式数。
BPSが高ければ高いほど、その企業の安定性は高いことになる。
なるほどなるほど。
PBR というのはつまり、1株あたりの純資産である、というのが理解できました。
PER よりも算出が難しそうに見えますが、一度理解すれば納得!
株価が下がれば PBR は下がります。純資産が増えれば、PBR は下がります。
その逆もまたしかりですね。
PBR が低いほど割安、高いほど割高。覚えました。
このPBRという指標は『PBR=1倍』というのが評価基準になります。理論上は、PBRは1倍を下回らないと考えられるので、「PBRが1以下」の会社は割安性が極めて高いといえます。
もし仮に、PBRが1以下の株式会社が解散した場合には、(持ち株数に応じて株主資本を受け取る権利がありますから)株主が儲かる計算になります。ですから、業績が良いのにPBRがあまりにも低い場合は、解散価値(PBRはどうなのか?)が意識されて、株価の下支えの要因になることもあります。
なるほど。
ラジオ日経でよく「PBR が1を割るかどうか」みたいな話を聞く気がします。こういうことだったんですね!ようやく理解しました。
実際に PBR を確認してみる
PBR を理解したので、実際の株式の PBR を確認してみます。
PBR は 0.48 倍。1株に対して、純資産はその約2倍もの量があります。
なので、株価純資産倍率という観点からは株価は割安と判断できそうです。
(とは言え、高島屋株は割安になる以前に買ってしまったんですけどね…絶賛塩漬け中です涙)
というわけで、今回は PBR について学んでみました。PER と併せて株価判断に利用していきたいです。