どうも、初心者投資家の chuck(@chuck_trader) です。
2019年の運用成績を公開します。運用資金は300万円。運用資産の内訳は目次のとおりです。
結果だけ見たい方は、「まとめ」にてどうぞ。
日本株式
実現損益は158,503 円でした(実現益 200,771円、実現損 -42,268円)。
取引した銘柄の多くは、メルカリ、ZOZO、LINE、弁護士ドットコムなど、ウェブ系が多かったです。
また、日経平均ブル2倍やダブルインバースのような指数株にも手を出しました。
印象に残っているのがインパクトホールディングス(6067)。年初のストップ高を経験しましたが、初心者としては非常に興奮しました。
評価損益は-22,177円です(評価益 9,533円、評価損 -24,326円)。
現在保有しているのが、高島屋(8233)と三菱フィナンシャルグループ(8306)の2銘柄だけ。それ以外は持ち越したくなかったので、年末にかけて現金化してしまいました。
また、税引き後の配当・分配金は10,134円でした。(貸株金利を含む)
米国株式
評価損益は -28,783円。
保有株はトリップアドバイザー(TRIP)の1銘柄のみ。
これは年始にお試しで買ってみました。米国投資ってどんな感じなのだろう、と。
それが大失敗でした。現在の評価損は -45%。損切りできず、持ち続けてしまっています。
2019年の年末にかけて、米国市場は連日上場来高値を更新しました。が、トリップアドバイザーは絶賛塩漬け中…。
また、税引き後の配当・分配金は 25.12USドルでした。
投資信託
投資信託は、つみたてNISAと特定口座を利用して積み立てています。自動積立で、楽天カードと楽天銀行から自動引き落としとなります。また、楽天スーパーポイントを全額つみたてに回しています。
現在の積立額が 946,656 円、評価損益は +93,662円(9.8%)です。
「ほったらかし」なので実現損益はゼロです。
2019年9月にこちらの記事に評価損益を公開しました。詳細はこちらからどうぞ。
国内債券
2019年のキャンペーンでは、楽天スーパーポイントを200ポイント受け取りました。利息?としては0.2%の利息ですね。
iDeco
iDecoには毎月5万円を入金しています。
時価評価が 365,750 円、投資累計額が 346,110円。評価損益は +19,640円(17.98 %)です。
ソーシャルレンディング
貸付型のクラウドファンディングである「ソーシャルレンディング」。自分はクラウドクレジットを利用しています。
2019年は1本のファンドが償還されました。
50,000円を貸し付け、償還されたのが49,609円。減ってるやんけ…。0.8%の実現損です。
現在6本のファンドを契約中。合計300,000円。すべて来年償還される予定ですが、ちょっと不安…。
仮想通貨
GMOコインを利用して、ライトコインを25.4枚購入しました。
平均購入価格は 15,150円。現在の価格が 4,658円。評価損は -266,496円。
本当に自分が恥ずかしい…。個人投資家として2019年、最大の失敗。そしていまだに塩漬けしているという…。次の半減期を待っています。
まとめ
以上、2019年の運用成績を公開してきました。まとめると以下の表のとおりです。
評価損益 | 実現損益 | 配当・分配金・受取金利 | |
---|---|---|---|
日本株式 | -22,177円 | 158,503円 | 10,134円 |
米国株式 | -28,783円 | - | 25.12USドル |
投資信託 | 93,662円 | - | - |
国内債券 | 0円 | - | 200ポイント |
iDeco | +19,640円 | - | - |
ソーシャルレンディング | -391円 | - | - |
仮想通貨 | -266,496円 | - | - |
総計 | -204,545円 | 158,503円 | 13,072円 |
※1ドル109円として計算
評価損益は -204,545円(-6%)、実現損益は +158,503円(5%)、配当金等は +13,072円(0.4%)でした。
カッコ内は運用資金が300万円に対する比率です。
書いている人
まだまだ初心者ですが、個人投資家としてブログを書いております。
お気軽にフォロー・購読どうぞ!